
 HOME
    猫が食べると
    クロアワビ
    ことわざ
    トコブシ
    アワビの帰巣本能
    食べる物
    アワビの天敵
    アワビの栄養
    コラーゲン
    タウリン
    アワビの歴史
    戦国時代
    江戸時代
    妊婦さん
    千里光
    アワビの稚貝
    恐怖のマダコ
    アワビの穴
    鮮度の見分け方
    アワビの名産地
    漁業権
    漁業権の種類
    フジツボ
    ラッコ
    螺鈿工芸
    海女
 
    海女の持ち物
 
    海士潜女神社
 
    海女が獲った後
 
    蝦夷アワビ
 
    メキシコでは
 
    オスとメスの見分け方 
    アワビ飼育セット
    栽培漁業
    
【江戸時代】
        
      
    江戸時代には、アワビは贅沢な食べ物として珍重されていたようです。
    日本の重要な交易品でもあり、中国貿易として干しアワビがたくさん運ばれていったようです。
    日本では、「熨斗紙」の習慣が始まり、アワビを薄くリンゴの皮の様にむいて干した物を使っていました。
    生のままのアワビは痛みやすいので、日持ちができるように
    かつら剥きの要領で薄切りにしてから乾燥させるのに、「火熨斗(ひのし)」という炭火を入れた鉄製の道具を使ってました。
    出来あがったのが「熨斗あわび」です。
    現在は簡略化されて、黄色の紙を短冊に切って、紅白の紙でたたんで作っています。
    
    熨斗袋はあちこちのお祝い事で使われていて、お年玉でも熨斗のマークが入っていますよね。
    そのルーツは、昔、年貢として、お米だけでなく、各地方の名産を献上していました。
    千葉の人たちはアワビを殿様に献上していたんですが、生では届くまでに死んでしまうので、
    鮑をスライスして干し、のして薄べたくし、和紙に包んで献上して痛んだそうです。
    
    「のしたアワビを包んだ袋」が「熨斗袋」の始まりだったわけです。
    これが一般の人にも広まって、さらに、アワビは高価で簡単に手に入れるわけに行かないことから、紙で代用したり、絵で書いたりして、今では、印刷したマークになったって訳です。
    お祝いがあった時に、熨斗袋や、熨斗紙を付けてお金や物を渡すのは、この名残って事です。